「ホーソーン研究」第7号の入子先生原稿

5行目 Fanshowe → Fanshawe (辻)
下から7行目の訳について先生の?マーク。
23行目 Anatomy of Melancholy →
       The Anatomy of Melancholy
(妹尾)
      ここは既に13行目に出ているので
      『メランコリーの解剖』としてはどうか。
                       (植村)
      よく読み直してみたら、先生の書かれた
      元の「バートンのメランコリー」は本の
      題名ではなく、13行目の「<古典的
      メランコリー>の文脈」を受けて概念と
      してのメランコリーを指すと思われます。
      したがってここは「バートンのメランコリー」
      に戻すのがよいのではないか。
                     (辻・山本)
      確かにそうとも読めるが、先生のメモ
      と横線が訂正とも受け取れるので迷う。
                      (植村)
      確かに「メランコリー」が自然だと思う。
      だが、入子先生の最終の手書き原稿に
      は(The)Anatomy of Melancholy
      (書名を表す下線付き)とあるので、
      そのまま書名で行く方がよい。(妹尾)

28行目 もし訳文をつけるなら先生の書き込みに
     続ける。「彼は腕組し、帽子は顔におおい
     かぶさっている。彼の顔の下半分はその
     部分のみが見えるのだが、その深い
     ため息と同様に、それは闇と陰鬱を
     表していた」(妹尾案)(辻直訳賛成)

     加筆する場合は一言断りを入れる(妹尾)
     引用原文は訳文に合わせて as did also
      deep sighs"までに止める。(妹尾)
下から10行目 「生まれつき口が重い」("naturally
     slow of speech"424)以下「・・吃音に対応
     する」までの3行は先生の3月25日付ワード
     文書による。(山本)
左ページ8行目 「バートンのThe Anatomy of ...
         →「バートンの、The Anatomy of ...
         
読点が抜けている(辻)
左ページ3行目(メランコリーの表象として)描かれて
         いるところ→描かれるところ(植村)
左ページ2の3段落目4行目、もてはやされる→
                  もてはやされた(辻)
 
 
 
3行目 墓碑銘訳「・・ファンショーそっくりだった
    からである。」は「というのも、ファンショー
    は、そのほとんど異常なまでの知識欲と
    夭折は、ナタニエル・マザーそっくりだった
    からである。」ではないか?(山本)
    山本案賛成、ただし、知識欲と夭折の後ろ
    「は」に代えて「において」または「に関して」
    とする。(辻)
    上記修正文の方が日本語としては自然だが
    できるだけ先生の書かれた文言をそのまま
    載せるのがいいと思う。おそらく先生は、
    いつものように文章を前から前から訳出し、
    西前先生の翻訳もそうだったので、そのまま
    にされたのでは。また先生は最後の節に、
    「彼に」とか「ナタニエルに」とか目的語を
    加えるとくどいと思われたのかもしれない。
                         (妹尾)

 
5行目 a bighted → a blighted (山本)
 
最終段落 「ここには二種類の愛-おのれの幸福
のみを願う世俗の愛と、おのれを含む、神の創造
になる全世界の全存在の幸福を願う愛-の
せめぎあいがある」(妹尾案)
左ページ22行目 「最高潮時」は不自然なので
          「最高潮の時」とする(植村)

左ページ最終行 
   右ページ欄外にある先生のメモが単なる
   メモなのか、訂正なのかよく分からない。
   山本案で「これを支えるのが第3章(邦訳
   52頁)の正義の元にわきおこる力(引用)」
   を修正として訂正する場合、
   1.引用部分は"a mysterious and unearthly
     power"に止め、in Fanshawe's voice を
    含めなくてもよいのではないか。
   2.「正義の元にわきおこる力」の代わりに
    訳文を付けるか、訳を付けないでおくか。
          
              (植村)
   (引用)という言葉があるので、先生は該当
   箇所を引用のうえ、加筆修正されようとした
   ように思う。が、どの言葉をどこまで引用し、
   また訳をどうするのかは解釈に関わること。
   上記読書会の考えに賛同する。(妹尾)
 
下から13行目 校正編纂によって→
              校正編纂の結果 (妹尾)
 
下から13行目 ソフィア→ソファイア(妹尾)
左ページ6行目訳文との間スペースを削除(山本)
下から2つ目のパラグラフ を見付けて衝撃・・の
ところ、間隔が空いて次行に飛んでいる。(山本)


左ページ下から8行目
   「また、フーゴ―・ラーナー・・・とも考えられる」
   の文章は改行して新しい段落として始める。

                           (植村)
左ページ 6、おわりに・・・語り物→物語(妹尾)
右ページ 下から10行目から6行目まで
      「そういえば以下」削除
                  (妹尾)(辻-賛同)
左ページ 下から18行目
       ホーソーンが → ホーソーンは(妹尾)
左ページ 3段落目3行目 「・・嫌った、と」読点トル。
                          (辻)
コットン・マザーが吃音であった云々の引用。
Murdock の引用箇所ページ番号空白。

 Murdock 編纂になる Cotton Mather
 Magnolia Christi Americana, Book I,
(1977)の
 page 1(Murdock が書いた序文的なものと
 思われる)に次のような文章がある
 (Googlebooks による)。(山本調べ)
  
  According to his son, Samuel, who published

 a eulogistic biography of him, "There was
 one Thing, which, from his Cradle seem'd
 to have a dark and sad Aspect upon his
 Usefulness ... an uncommon Impedient in
 his Speech.
"Whether he had this affliction
 from birth may be questioned, but there is
 good evidence that by the time he was in
 his twelfth year he suffered from it. In
 October 1674, his father and mother prayed
 together because of his "Impediments,"
 begging "God's mercy in this particular" in
 the hope that He would "in some comfortable

 measure remove this evill." There is no reason
 to doubt Samuel's statement that because of
 his "Stammering" Cotton, while in

さらにSamuel Mather のThe Life of Cotton
Mather
のp.26 Chap. II にこんな記載がある。

 3. Here I must inform my Reader, that because
 of his Stammering, he had almost, for some
 Time, laid aside the Tho'ts of being a Minister, and had with great Application studied Physic:.

下から2行目 「死者と会話」云々の引用先空白。
分からないので空白のままとする
                (山本)(妹尾賛同)
なお、9ページ(左)下から12行目「死者との対話」
と同じものと思われるが、語句を統一した方が良い。
                      (辻、山本)*

"conversation with the dead"の訳語統一
「会話」か「対話」か?

・会話:会話は二人かそれ以上の間で行われる
 もので他愛無い話題も含まれ、話すという行為に
 焦点を置いている
・対話:二人でしっかりと向き合い相互理解を
 深めるために行う話し合い、比喩的な用い方も
 される

引用されていた文では"conversation"の語が
使われており、語源はラテン語の"conversari"
「付き合う」というところまで調べられました。

比喩的な意味合い、それと死者との
"conversation"が相互理解を深める意味合い
を持っているとすれば、「対話」が適するかと
思います。

一方で、死者との"conversation"が他愛のない
日常的なやりとりも含む、語源の「付き合い」的
要素を含むとすれば、「会話」も適切に思えます。

                        (辻)
辻さん、ありがとう。入子先生は"the dead"は
「亡くなった思想家たちのこと」とコメントされた
ように記憶するので「対話」の方が良いと思う。
                        (山本)
「対話」に賛同する。(妹尾)

左2行目 文字通り「死者と会話」した人

 左9ページ下から12行目
  「これらカトリックを支える伝統的な優れた書物
 への耽溺を、「いわば死者との対話」と否定的に
 表現するのは彼の精神状態の変化を示す。」

 ここで、コットン・マザーを「文字どおり死者と会話
 した人である」とされた背景、根拠は何か?
 それが引用の空白に入るのでは?(山本)

16行目 ファンショウ → ファンショー(山本)

 
 
 
岩田強先生のどの著作を入れようと
されていたのか?

入れる箇所はIWAだから入子先生の後ろ。
岩田強『文豪ホーソンと近親相姦』愛育社 2012。
                        (辻案)

「あとがき」 入子先生への哀悼のことば(回想・感謝など)

4月22日中村善雄先生 運命の苛烈さに愕然とし、惜別の念を禁じ得ないが、生前、墓石を巡って文学的想像力を
発揮された入子先生のことである。今も墓標の下から、ホーソーンについて思いを巡らす
先生の御姿が想像しつつ、ご冥福をお祈りするばかりです。
入子文子先生、長きにわたり、ご指導・ご鞭撻、誠にありがとうございました。
4月20日妹尾智美先生 「そう!そうなのよね!」20年前の授業中、『七破風の館』の一節について単なる思いつきを言った私に
先生が目を輝かせてそう仰り、「ホーソーンをすべきよ」とお勧めくださった時のことが何度も思い出されます。
以来、先生は私にとって研究の師であるのみならず、人のあるべき姿、生き方の見本をお示しくださった人生の
恩師でした。常に優しく、時に力強く私を導いてくださった先生のお言葉、その温かい眼差しは生涯決して
忘れません。本当にありがとうございました。
4月16日栗山裕也さん   入子先生には日頃からご指導をいただき、今回の『ホーソーン研究』でも本当にお世話になりました。
『ホーソーン研究』に投稿する前、先生から数多くの有益な助言をいただき、大変勉強になりました。
助言をもとに書き直した結果、『ファンショー』(Fanshawe)の登場人物、ファンショー(Fanshawe)の
記念碑の存在意義を論じた拙論が掲載となりました。
ここに改めてお礼を申し上げます。
4月19日辻エリカさん   入子文子先生の突然のご逝去の報が届いたその日より、底知れぬ悲しみが続いております。
編集中、ご遺稿を通じて、「入子先生から
15年間学んできたことがここに凝縮されている」と
幾度も感じました。入子先生と出会えたこと、そして入子先生によってホーソーンの作品の
美しい世界へ招かれたことは、私の人生の宝といっても過言ではありません。
15年間、愛情に満ちたご指導を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
4月21日植村真未さん  第一志望ではなかった関西大学での学生生活を、変えてくださったのは入子先生だったと思います。
先生の研究に対する姿勢から多くを学びました。一緒に過ごさせていただいた時間は一生忘れません。
ある年の年賀状で頂いた「あなたの人柄は人を安心させます」というお言葉は、私の宝物の一つです。
ミルトン、ホーソーンといった天才と同じく、天国で遺作を完成させておられると、確信しています。
4月19日山本茂一  私は聴講生の身でありながら、平成23年、先生のお計らいで大学院の「演習」さらには「ホーソーン
読書会」に参加させていただきました。爾来7年間、この読書会および『ホーソーン研究』への論文
執筆を通じて先生から直に伝授いただいた数々の教えは何にも代えられません。そればかりか、
昨年8月末には「日本ナサニエル・ホーソーン協会」加入に尽力いただいたうえ、先生とご一緒に
シンポジウムで発表する名誉ある機会まで与えて頂いたご恩にはいくら感謝しても感謝し切れません。
   
編集後記案  2月初め『ホーソーン研究』第7号の印刷手配を完了してイタリア旅行に出たあと、入子
先生から「重大な問題を見付けた、印刷を止めて修正する」とメールをいただきました。

その後、先生から一向に修正原稿が送られてこないのでひょっとして入院でもされている
のではと心配してメールでご照会したところ、ご子息から入子先生が
329
日に突然亡く
なったとご返事があり、びっくり仰天、呆然自失の体になりました。そのあと、ご子息から
先生ご推敲中の原稿を見付けたと電話があり、現物を送って下さったので、拝見したところ、
ほとんど完成に近いものでした。亡くなる寸前まで論文を完璧なものに仕上げようと努力
されていた先生のご熱意を感じて涙すると同時に、これはぜひともご遺稿として本号に掲載
させて頂きたいと申し出たところご主人ならびにご子息のご理解・ご快諾を頂戴しました。
すぐさま、中村先生、妹尾先生ほか、「ホーソーン読書会」のメンバー諸氏のご意見、
ご協力を得て作業を進め、ここに入子先生のご意向を最大限反映した形で掲載することが
できました。

  関係の先生方ならびに読書会の諸氏に深く感謝するとともに、本号の印刷・製本に関して
協和印刷株式会社の大田専務からいただきました格別のご配慮に深く感謝申し上げます。


 Cotton Mather の吃音については、彼自身も Diary にその苦痛との闘いを書き残している。(山本)
 Diary of Cotton Mather, Volume I 1681-1709, pp.2-3, 7-9, 35, 50-52.
  
  (Robert M. Veatch Disrupted Dialogue: Medical Ethics and the Collapse of
  Physician/Humanist Communication, 1770-1980, p84)

 
このページの 3. Here I must inform my Reader,以下に注目。

 Diary of Cotton Mather の該当ページは次の通り(Michigan University Library)(山本調べ)

 
 
13行目 Oh! Thou that madest Man's Mouth,
didst Thou not make the Mouth of the
Stammering Moses to speak? 以下具体例
を挙げて神に嘆願する。