2014年京都の紅葉散策(その3)鹿王院・宝厳院(H26-11-23)その2

 鹿王院だけではもったいないと2年前に訪ねて感動した天竜寺塔頭の「宝厳院」を覗いてみることにした。
モイチに勧められた「かずこ」が先日友人と訪れ、本堂にある田村能里子画伯の襖絵を鑑賞してきたと
言っていたのを思い出したからである。

天竜寺境内に入ると一段と人出が多い。 さらに宝厳院方向へはたくさんの人たちが流れていく。
大堰川から来る人たちも負けず多い。 3時過ぎだったが宝厳院拝観には行列ができていた。
園内に入ってすぐ目に飛び込むのは「獅子吼の庭」である。
パンフレットによるとこの庭は室町時代に策彦周良禅師によって
作庭され、嵐山を巧みに取り入れた借景回遊式庭園である。
獅子吼とは「仏が説法する」の意で、鳥の声、風の音を
聴くことによって人生の真理、正道を肌で感じる「無言の
説法」である。右手奥の石組みは「龍門の滝」。
この空池は人生の苦海を表し対岸には雲上三尊石がある。
左の方には彼岸に渡る舟石が配置されている。
園内のカエデはどれも色合いが美しい。
九重の石塔。 真っ直ぐに伸びた杉が面白い。
本堂前には大堰川に見立てた?流れがある。
左手は書院。
銀閣寺銀沙灘風の前庭がある永代供養堂。
これは茶店になっていたが・・・ 岩と紅葉と。
 平成20年に完成した本堂には、本尊の十一面観音菩薩像と
 その脇侍として33体の観世音菩薩像、そして足利尊氏が
 信仰したとされる地蔵菩薩像が祀られている。
 この本堂の内部に入るには別途500円の拝観料が要るが
 見ものは田村能里子画伯が描いた58面の襖絵である。
 通常の花鳥風月や水墨画ではなく、彼女の言によれば
 「雄大な自然の山河と、全体に流れる風紋、燦燦と輝く太陽
 と月、黄漠と群青の空、鳥たちと33体の生成りにつつまれた
 人形(ひとがた)」が描かれている。
 特に星空の砂漠のような光景は昨年ラクダに乗って行った
 夜明け前のサハラ砂漠を思い出した。
   
大きなカエデの木がある。 中央の垣根は豊丸(ほうがん)垣。
地面を覆う苔の緑が紅葉と対照をなす。 これから紅くなろうという低い枝のカエデ。
豊丸(ほうがん)垣。篠でできている。 園内にはあちこちに岩や石が置かれ、苔などが生えている。
獅子岩。 点々とある黒いのは夜間ライトアップ用の照明具。
園内を清流が流れる。 隅に置けない光景(笑)。
人々はやはり色鮮やかなカエデに足を止める。 園内はどこを撮っても絵になるからカメラアングルに迷う。
これもいいでしょう? 渡月橋にあった標識らしい。
篠の垣根。 今年は早めに来たからまだ紅葉の落ち葉は少ない。
ここのカエデは枝が横に大きく伸びているのが多い。 南天の赤い実。
宝厳院垣(別名 蓑笠垣)。 庭園を出る。
参道の紅葉のトンネルはここの売りもの。 女の子が落ち葉を眺めて動かなかった。
参道の紅葉を楽しみながらゆっくり歩む。 この門もなかなか洒落ている。
門の格子越しに今見てきた庭を覗く。 参道を振り返る。
上を見上げる。太陽は嵐山の山陰に沈んだがまだ
空は明るい。
ここにも見事なカエデが・・・
紅葉を堪能して宝厳院ともお別れ。 大堰川に出て渡月橋を見て帰ろう!
宝厳院の入り口はまだ行列が出来ていた。 4時近くなって人通りが大分少なくなった。
大堰川は夏の豪雨による水害の補修工事が続いていた。 ボートがたくさん出ていたが、もう少しましな色にしてほしいな。
渡月橋の上はこの通り大変な人出。 嵐電嵐山駅への道もこの通り。電車に乗るのにも長い行列
が出来ていたので、仕方なく帷子ノ辻まで歩いた。

トップページに戻る

本館トップに戻る