キプロス・マルタ旅行9日間(日通旅行「旅のソムリエ」)(H23-2-27〜H23-3-7) ハイライト編
−愛の女神アフロディティ(ヴィーナス)伝説キプロス島と光輝く騎士団伝説の島マルタ島−
1.キプロス島
キプロスは1960年、イギリスの統治下から独立したが、すぐにギリシャ系住民とトルコ系住民との間で
民族紛争が起き、これにイギリス政府、ギリシャ政府、トルコ政府それぞれの利害対立が絡んで
いわゆる「キプロス紛争」の状態が長く続いた。1974年8月関係3カ国の間で停戦ラインが設定された。
それが右図の"Green Line"である。北部はトルコ系住民が支配し、1983年「北キプロス・トルコ共和国」
を樹立して独立を宣言したが、承認したのはトルコだけであった。これに対し、南側の「キプロス共和国」は
2004年、EUに加盟して現在に至っている。
面積 9251平方キロ(四国の半分程度)
人口 837 千人
ギリシャ系 77.8% 言語はギリシャ語、ギリシャ正教信者が主
トルコ系 10.5% 言語はトルコ語、イスラム教徒が主
| 第1日(2月28日) 世界遺産キロキティア遺跡 |
|
|---|---|
| 紀元前7000年新石器時代にまで遡る | |
| 遺跡の高台から周辺を望む。 | |
| ホテルにチェックイン | |
| リマソルの海岸にあるホテルに チェックインしてテラスを散策。 向こうはつい1週間ほど前に 立ち上がったばかりという石油 掘索装置(オイル・リグ)。 まだ石油は出ていないらしい。 |
|
| 3連泊だからゆっくり出来そう。 | |
| プールはいつでも泳げる状態だったが・・ われわれの一行でも二人ほど水に 浸かってみたらしいとあとで聞いた。 しかし、よく聞いてみたら室内プールの 方だった。 |
|
| 第2日 クリオン遺跡と昔の都パフォスへ | |
| クリオン遺跡 2−4世紀ローマ時代の浴場や住居の跡。 |
|
| 円形劇場。 | |
| ちょうど地元の小学生たちが社会科 実習で先生(最後尾)に引率されて 遺跡を見学中だったがカメラを向けると 大騒ぎ。 |
|
| ペトラ・トゥ・ロミュ海岸 | |
| 愛と美の女神アフロディティ(ヴィーナス) が海の泡から生まれた場所とされる ペトラ・トゥ・ロミュの海岸。 |
|
| ヴィーナスが誕生したのは 手前ではなく向こうの3つの岩が 連なっている方らしい。 |
|
| パフォスの「王族の墓」 | |
| 「王族の墓」はパフォスの海岸近くの 岩場にあり、現在発掘中だが、すでに 10以上の墓が確認されている。 |
|
| 内部は宮殿のようになっており、 「王族の墓」と言われる由縁である。 |
|
| 内部に下りてみた。 | |
| 同上。 | |
| いくつかの墓が地下でつながっている。 | |
| これは街中にある聖ソロモニアの カタコンベ。 この木に願い事を書いた手紙を括り つけておくと願いが叶うとか。 |
|
| 「デュオニソスの館」と呼ばれる考古学遺跡 | |
| ここは1962年に農夫によって 発見され、発掘が進められた。 酒の神デュオニソスをはじめ、 ローマ時代のモザイクがたくさん 残されている。 |
|
| 四季の半身像。 右手前は秋の像。 |
|
| 夏の像。 | |
| 冬の像。 頭の右上は水瓶から水を 掛けている様子の描写らしい。 |
|
| 「デュオニソスの勝利」の一部。 | |
| パフォス港とパフォス城 | |
| 港に面するレストランで昼食。 | |
| 海の色がいかにも地中海という感じ。 | |
| これは砦ではなくれっきとした城らしい。 | |
| 城からパフォス港を見下ろす。 | |
| 同上。 | |
| パフォス近郊はオレンジやレモン畑が 多い。ちょうど菜の花も満開。 |
|
| リマソルの旧市街でバスから 降ろしてもらって買い物。 これはナッツ類やワイン、オリーブ油 などを売る食料品店。 |
|
| 旧市街からホテルまで4kmほど 海岸沿いを歩いて帰ることにした。 |
|
| 夏場は海水浴客でいっぱいになる 砂浜は今はカモメが群れているくらいで 閑散。 |
|
| 第3日 キプロス西部中央の山岳地帯トロードス地方へ | |
| 翌朝、食後の散歩。 | |
| トイレ休憩の山里の町ガラータ村 からトロードスの最高峰オリンポス山 (1951m)を望む。 頂上にはパラボラ・アンテナが見えるが 周辺には雪が積もっている。 冬季はスキーもできるそうだ。 |
|
| ガラータの村にあるポディトゥ教会。 (世界遺産)(16世紀初めに建造) (バスの駐車場から) |
|
| 正面入り口。 内部は撮影禁止だったが、 天井・壁には見事なフレスコ画や イコンが描かれていた。 |
|
| 裏側(祭壇のある方)。 | |
| 近くにある聖ミカエル(テオトコス)教会。 | |
| これはカコペトリア村近くにある 聖ニコラオス教会(11世紀建造)。 切り妻屋根は12世紀のもの。 |
|
| 山間の村。この辺りは高度1200m− 1300mくらい。 |
|
| キッコー(Kykkos)修道院。 (標高1140mのところにある) |
|
| 1754年創建らしいが火災のため 19−20世紀に建造され、モザイクや イコンはピカピカ。 しかし、ここの一番の宝物は聖ルカが 描いたと言われる聖母マリアのイコン。 11世紀にコンスタンチノープルから 運ばれた。 |
|
| 聖母マリアのイコン(レプリカ)。 本物は銀のカバーが付けられていて 見ることはできない。 |
|
| オモドス村散策 | |
| オモドスは12世紀に出来た村で 古い建物を多く残している。 またブドウ畑に囲まれワイン醸造も 盛んである。 このワインセラーではワインの試飲 をさせてくれた。 |
|
| 聖十字架教会見学。 | |
| 教会内部とイコン。 | |
| 村の土産物やさん。 蜂蜜やワイン、オリーブ油などを 売っていた。人の良さそうな老人 夫妻が商っていたが、他より少し 安かった。 |
|
| 路地の土産物やさん。この地では ワインのほかレース編みも盛ん。 |
|
| 先程のワインセラーに立寄って 赤やら白やらロゼやら次々試飲。 |