青山会番外編 山中温泉紅葉とカニの一泊旅行(その3)
翌14日(土)
| 部屋は12畳半に広縁や3畳の前室がついていて | 6人は泊れそう。 |
| 鶴仙峡に面している。 | 開湯800年を誇るたわらやの歴史資料コーナー。 |
| 現当主は35代目だとか。 | 古い宿帳や出納簿などが展示されている。 |
| 今朝は生憎の雨だが、こおろぎ橋などを 散策する予定。 |
|
|---|---|
| 総湯前の芦湯(足湯)。上から湧き出ている お湯は飲料可。「結構、熱いわよ」 |
|
| 「ちょっと飲んでみようかしら」 | |
| 足湯の隣には「山中節」のからくり時計。 | |
| ちょうど10時になったのでからくり人形が 現れて「山中節」を踊り始めた。 |
|
| しかし、生憎の強い雨で「お散歩号」の バスもやってきたが、 |
|
| 見物するひとはまばら。 | |
| からくり時計を見物したあとは、お目当て のカニ汁大鍋。 |
|
|
10時に開店したばかりというのにもう 一杯のひとだかり。 |
|
| 兎に角、席を確保して待つ。 (枷場さん提供) |
| 1杯200円。カニはもちろん、 | 加賀野菜もたっぷり。 |
| 雨で冷えた身体も暖まる。 | |
|---|---|
| 次に入ったのは酒屋さん。 | |
| ここにも草月流のオブジェが・・ | |
| かずこはめざとく大好きな 地元の名酒「菊姫」の酒粕を 見つけて二つ買った。 |
|
| さあ、ようやく「こおろぎ橋」へ。 | |
| こおろぎ橋へのアプローチ。 | |
| なかなか雰囲気がいいねえ。 | |
| 同。 | |
| こおろぎ橋。 雨もまた良し。 |
|
| 今朝方の大雨で川は濁っている。 | |
| ここは緑みどりしている。 | |
| 橋の袂の小料理屋にも 草月流のオブジェが・・・ |
|
| こおろぎ橋の下に降りてみる。 なかなかの風景だ。 |
|
| こちらへ降りてらっしゃいよ。 いい景色ですよ。 |
|
| あぶないわよ! | |
| 橋の向こう側もいい雰囲気。 | |
| この紅葉は八分くらい? | |
| こおろぎ橋辺りの紅葉は 来週ぐらいが見頃かな? |
|
| 二人で何見てるの? | |
| やっぱりこおろぎ橋の袂が 一番絵になりますねえ。 |
|
| えっ?ワンコイン・コーヒー? 100円なら安い、寄っていこう! |
|
| なかなかいい眺めだよね。 | |
| はいっ、お嬢様方、行きますよ。 | |
| 結局、あの眺めのコーナーでは 100円コーヒーはダメでした。 そうだろうなあ。 |
|
| 奥様方は野菜には目がない。 | |
| (枷場さん提供) | |
| 今度は山中塗りの店へ。 ここの漆器はもともと紀州根来 から伝わったらしい。 |
|
| ホテルに戻ってバスに乗る。 「たわらや」の玄関にはやはり 俵があった。 |
|
| 加賀温泉駅に戻った後、タクシー で橋立港にある「司」へ。 |
|
| お昼のカニ会席(10500円)。 ずわいが二人で1杯、香箱が ひとり1杯。 カニの上に乗っている青いタグは 地元で獲れたという印。 |
|
| 刺身とイクラもあった。 | |
| まずはビールで乾杯。 | |
| (枷場さん提供) | |
| (枷場さん提供) |
| カニの刺身。 | 焼きガニ。他にも甲羅焼きがでた。 |
|---|
| ああ、よう食べた。 カニで満腹するのは初めてだよ。 |
|
|---|---|
| その成果。 | |
| ちょっと綺麗にしてみたが・・・ | |
| 最後に美味しいカニ雑炊。 | |
| カニがたっぷり。 | |
| 「司」の玄関で。 | |
| 帰りに橋立漁港に立ち寄り、 | |
| 鮮魚屋を冷やかす。 | |
| 店内はこのシーズン、カニが主体。 | |
| 橋立産の青いタグが付いた 松葉ガニ(加能ガニ)は先ほど 食べたサイズで1杯18千円もした。 |