伊豆赤沢温泉と修善寺温泉(H19-8-26/7)
東伊豆の赤沢温泉ホテルでモイチ一族の懇親会をやったあと、帰りに修善寺温泉に行ってみた。
赤沢温泉(宿泊)
| 赤沢温泉ホテルのベランダから。いつも春先に来ているが真夏は初めて。 |
| ホテル下の突堤へ散歩 | ホテルレストランから |
| 翌朝ベランダから | 赤沢港と温泉村 |
修善寺温泉
帰りは伊豆急で伊東まで行ってそこから修善寺行の東海バスで約1時間。さらにタクシーで修善寺温泉まで10分。
川沿いとはいえ、盆地だから暑いこと!タクシーの運転手が「東伊豆に比べるとこちらは随分客足が少なく、寂れる一方です」
と嘆いていた。
| 中心地の虎渓橋から桂川の上流を望む |
| まずは修善寺温泉発祥の名刹、修禅寺に参詣 | 境内 |
| 手水場 | 冷たい水に手を浸そう、と思ったら熱い温泉水だった! |
| 807年弘法大師開基という。今は曹洞宗のお寺。 | 参道横にはずらっと聖人たちの像が・・・ |
| 鐘楼 | 門前 |
| トッコの湯 | 先客の男女が足を入れていなかったので、何故?と思ったら 湯温は40度を超える熱さ。長くは浸けていられなかった。 |
| 足先だけピタピタ。 | トッコの湯は河原のど真ん中。 |
| 川沿いの散歩道を歩く。 | 赤い欄干は修善寺のシンボル? |
| 桂川 | 竹林の小径を進む |
| 源範頼の墓 | こちらは源頼家の墓。といっても後ろの小さな五輪塔がそれ。 |
| 同 | 頼家の墓の横にある指月殿 |
| 筥湯(はこゆ)(350円)で汗を流してサッパリ。 | 後ろが湯殿で桧造りの湯船だった。 |
| 風呂上りに川べりの店でカキ氷を食べキーン | ここは有料の足湯(100円) |
| 修善寺の隣にある日枝神社(かっては修善寺の鬼門だったが 明治初年の神仏分離で神社になった) |