西国三十三か所第33番谷汲山華厳寺(H24-5-4) 満願成就

「かずこ」が10余年前に始めた西国33か寺の巡礼だが、4・5年前にあと少しというところで
多忙に紛れてストップしていた。そこでこの長いGWの間に懸案の残りのお寺をまわりたいと
言い出したので付き合うことにした。幸い、お天気にも恵まれ、予定通り、2番、紀三井寺、
3番、粉河寺、番外、元慶寺を5月1日までに済ませ、あとひとつ最終の33番札所、岐阜県の
谷汲山華厳寺を残すのみとなった。

5月4日(金)大阪は曇り空だったが、晴れるという予報を信じてその華厳寺に行くことにし、
新大阪から長浜行き新快速に乗って出かけた。

新大阪−(新快速)−米原−(快速)−大垣−(樽見鉄道)−谷汲口−(バス)−谷汲山
10:04       11:23      12:03        12:48
            11:30      12:07        12:53       13:00

米原駅と大垣駅での乗り換え時間が少なく、ホームも違うので走ったりしたが、無事乗り継ぎできた。

樽見線は一両のワンマンカー運転で・・ ・・単線なので本巣駅で上り・下りがすれ違う。 
車内。後ろから乗って前から降りる。 本巣駅の進行方向。
樽見線の沿線は富有柿の一大生産地。沿線のあちこちで
左右に富有柿の畑が展開する。
揖斐川の支流、根尾川。
沿線は小山と川と畑と、典型的な里山風景。 谷汲山に到着。これが一応山門。
桜並木が新緑のトンネルを作る門前町。 華厳寺まで8丁半、約10分。
1時を過ぎてお腹が空いたので・・ ・・手近な店に入ってうどんを食べる。店内には、
谷汲踊りに使う大きなシナイが飾ってあった。
良く整備された参道の両側には土産物屋や食べ物屋が並ぶ。 ここには特別天然記念物「菊花石」があった。
植物の化石かと思ったが、そうではなく石英か
何かの結晶でできたものらしい。
菊花石は究極の鑑賞石といわれるそうで、中でもこの近くの
根尾谷は最高の菊花石の産地として有名らしい。
たけのこも売っていた。
「ういろ」の老舗「三舛屋」。 駐車場が山門近くなので参詣客はこの道を
歩いて来ざるを得ない。
仁王門。 「西国第三十三番満願霊場」と書いてある。
仁王門を通る前に。 仁王門に入る。
両側には運慶作といわれる仁王像が・・ ・・安置されている。
境内案内図。 参道の両側には灯籠が並んでいる。
華厳寺の十一面観音は秘仏で参観できない。 参道は新緑がいっぱいで清々しい。
明王院? お百度石と手水場と焼香場。
石段下で。 同。
石段を上がる。 経堂。
最後の石段を上がる。 本堂に着いて般若心経をあげる。
納経所でご朱印を頂く。 お堂の左に座っているおじさんは本堂床下の戒壇めぐりを
受け付けていた。「暗闇の中を一巡して手探りでお堂への鍵を
見つけられたら、本尊と結縁ができ、極楽往生を約束される」と
いうので、ひとり100円払って二人で中に入った。しかし、真っ暗
の中、ほとんど一巡したが、それらしいものには触れられず、
諦めかけたら、あとから来た女性の二人組が「あった!」と叫んだ。
すぐ後戻りして教えてもらった。確かに大きな南京錠だった。
本堂上。 続々参詣客が上がってくる。


 
納経所前。 本殿に上がる階段両脇の柱には鯉の彫刻があり、
満願成就のあとこの鯉を撫でると精進落としになるという。
写真を撮り損ねたうえ、撫でるのも忘れてしまった。

(写真はネットから拝借)
本堂左奥には子安堂と笈摺(おいずり)堂がある。 本堂上から境内を見下ろすと・・ 
・・どこも新緑がいっぱい。 子安堂。
おいずる堂への廊下には折り鶴がたくさん下がっている。 ここには満願を記念して笈摺りや・・
・・杖などが奉納されている。 子安堂。
満願堂へ上がる。 ここの石段は一段一段が高い。
 
満願堂。  満願堂にはなぜか狸像があちこちにあった。
満願堂から本堂を見る。 太子堂。
先ほどの手水場と焼香場。 仁王門に戻る。
空が晴れてきてますます緑が鮮やか。 竹細工の笊などを売っていた。
バス発車まですこし時間があったので近くを散策。 10年ほど前に廃線になった名鉄谷汲線の終点
谷汲駅舎は昆虫館と博物館になっていた。 
旧谷汲駅舎。 ホームには車両が展示されていた。
こどもたちが絵を描いていた。 展示室。 
バスで樽見鉄道「谷汲口」駅に到着。 「谷汲口」駅舎(無人)。 
駅風景。 ホームで待つ乗客は10人くらい。 
古い客車が一両展示されていた。 大垣行き電車が到着。

トップページに戻る

本館トップに戻る